ゲームの仕様を考えて、それを決められた仕様書に落とし込む専門の職種のことです。ここで、ゲームデザイナーとは、一体どんな構成でどんな内容のものを作りたいのかを明確に記述します。なおゲームの設計図を作る人とも言えるものであり、ゲームプランナーと呼んでも良いかもしれません。また作成した仕様書はゲームプログラマーに渡されて、ゲーム作成の段階へ移行するといった段取りとなります。
ゲームを制作するディレクターやプランナー、もしくはプロデューサーなど企画をする職種の総称です。ゲーム製作にかかるコストや進捗管理をする一方で、システムのシナリオや音源制作も手がけます。
ゲームの企画や製作を行い、購買層が欲しがるゲームの仕様を考えます。ゲームの基本となるルールやデザイン構成の構想を仕様書に記述したり、最終的な品質を向上させたりするための検証や改善点を洗い出します。
ゲームを構成するデータやキャラクターを素材として、最終的にゲームとして動作させるためにプログラミンを行う職種のことです。プランナーが考え、クリエイターが制作した素材を用いてゲームとして完成させます。
モノ作りやゲームプレイが好きなら、ゲーム業界で働くことを目指してみてはいかがでしょうか。好きなことを仕事にできますので、やりがいがありますし、本来のモノ作りの興味を満たしながらも業務に精を出すことができるからです。
大学は専門課程がある以外にも、幅広く教養や知識を高めることができます。一方、ゲームデザイナーに特化して専門学校は、大半が専門教育であり、目的に向かって集中的に実務や知識を学ぶ点で大学と違います。
大学は単位制であり、任意に科目を選択できる余地があります。一方、専門学校は時間制であり、年間あたり何時間の授業を受けたかによって卒業が決まります。大学と比べて実務に力を入れており、関連資格を取得することも可能です。
コンピューター関連の検定資格に合格しておけば、それだけのスキルがあると認められる可能性が高まります。たとえば、CGやペインソフトの実務試験などが該当します。ゲームを作る上で役に立つ知識や実務となり得ますので受験の対象としても良いでしょう。
また、より資格として体をなすなら、情報技術者試験の資格の取得や、英語のコミュニケーションを円滑にするためのスコアアップへのチャレンジをお勧めします。情報処理関連の資格なら、ゲームデザインをする上で必要なコンピューター関連の知識をより上位の観点から習得できるので有意義ですし、第三者に提示することも可能になります。さらに英語の実力があれば、海外のゲーム資料を読んだり外国人とコミュニケーションできたりするようにもなれます。